きんぴらは、最初から最後まで強火で炒め濃い味の煮汁がなくなるまで煮るΓ炒め煮」という調理法で作ると、れんこんのシャキシャキとした食感はそのままに短時間でおいしくできます。

はるさん
今日は10分あれば
できる和のお惣菜
れんこんのきんぴらを
作りましょう!

ラマ田さん
シャキッと作るコツ
教えてくださ~い


はるさん
れんこんを選ぶときは・・・
丸くずっしりと重く感じるものが水分を含んでいておいしい。
穴が黒ずんでいるものはさけましょう。
材料


はるさん
調味料は一気に加えられるように
あらかじめ合わせておきましょう
作り方





ラマ田さん
水につけるのは
なぜ?

はるさん
空気にふれると色が変わるためとアク抜きするために
切ったらすぐに水にさらします。
白くするには酢水にさらすこともありますが、きんぴらは調味料で色づくので水でも十分です。


はるさん
いつまでも水につけていると
栄養やうまみが抜けてしまうので、長く水にさらさない。
油がはねるとあぶないので、よく水気は切りましょう!


はるさん
とうがらしの種はピリッと辛いです(>_<)
辛いのが好みでしたら、種ごと加えてもいいですよ~


はるさん
水につけてから切ると割れにくく
きれいに切れます。
とうがらしのさわった後は、手やハサミはよく洗い、目や顔を触らないように注意しましょう。


おいしさのコツ
◇調味料は合わせておく
◇強火で短時間
◇煮る時は全体を混ぜながら煮汁を吸わせるように

ラマ田さん
作り置きおかずにも
お弁当にもイイね!

はるさん
きんぴらは便利ですよー
ごぼうやピーマン、こんにゃくの
きんぴらもまた作りましょうね~