市販のいりごまを使って手軽に作れる胡麻和え。今回は最近では見かけなくなったすり鉢を使い、すりたてのごまの香りのする本物のおいしさをお伝えします。

はるさん
今日はごまを煎って香り高い胡麻和えを作りましょうね

ラマ田さん
ごまをいる??
できるかな(>_<)

材料

作り方



はるさん
これは↑ごまを煎る道具で便利ですが、小鍋でもごまは煎れます!



はるさん
ごまは温まってくると香りが立ち、うっすら色づく。
ごまがふっくらとしてプチプチと音がしたら温まったサイン◎



ラマ田さん
粗ずりって何??

はるさん
ごまの粒が残っているところとすれているところが混ざったすり方。
ごまのプチプチの食感や風味も楽しめます♪
全体が均一にすれて市販のすりごま位のすり方を半ずりといいますよ。





ラマ田さん
ごまのいい香り♪

はるさん
ごまは温めるとやわらかく香ばしくなりおいしさアップ↑
することで消化吸収もよくなりますよ~
すり鉢がない時は、乾いたまな板にさらしなどの布を敷きゴマが飛び散らないようにしながら包丁でザクザクと切ってもいいんです!

はるさん
青菜やブロッコリー、キャベツ、にんじん、きのこで作ってもおいしい◎
コツは野菜の水気をよく切ることですよ~