
はじめまして
はるです♪
今日からラマ田さんと
たのしく料理を作ります!
よろしくお願いします(≧▽≦)

はじめまして
ラマ田です
料理はちょっと苦手(>_<)
だけど…
お料理上手になりたいです‼
今日は何を作りますか?

今日は
簡単に作れる
水ダシ
ですよ~

わぁ🎶
教えてはるさん

はい!
一緒に作りましょう

材料

昆布

昆布は出来れば利尻や羅臼などの香り高いものを使ってください。
お料理屋さんのようにたくさん使わなくても良質な昆布ならうま味をたっぷり含んでいますので、家庭では5cmくらいで十分!写真のように5cmくらいにカットして常備しています。
表面の白い粉はマンニットという、うま味なので洗い流さずに使ってくださいね。

昆布は
どんなものを
選べばいいの?

昆布はよく乾燥
していて
肉厚で黒いもの
がいいですよ~
煮干し

煮干しを加えるとコクのある出汁になります。西日本では、いりこと呼ばれます。原料になる魚はイワシですが、カタクチイワシが一番いいだしが出ます。頭とはらわたは、苦みやえぐみがあるので取り、身を縦に2つに裂いてください。裂いて水につけた方がだしが出やすくなります。

煮干しは
買いだめしても
大丈夫かなぁ?

酸化しやすいので
使いきれる量を
買うようにしてね
厚切りかつお節

厚切りかつお節を入れるとダシの味が濃くなります。かつおを燻製にして1ヶ月のあら節を1mmくらいにスライスしたもので、かつおぶしよりパンチのある味です。

けずりかつお節
削りかつお節は、出来上がるまでに4ヶ月以上かかり、うま味が凝縮されています。手間ひまかけて作られたかつお節はインスタントに近いくらい簡単にダシが出ます。

はるさ~ん
かつお節
計るのめんどくさいよぅ~

厚切りかつお節は
4・5枚
削りかつお5gは
手のひらにのるくらい
ですよ~

作り方
作り方はとっても簡単‼
すべての材料をダシポットに入れてひと晩冷蔵庫に入れておくだけ( ^ω^)・・・

えっ
それだけ??

はい!
翌日にはダシが
できてますよ~

ダシ専用ポット
水ダシ作るときはダシ専用ポットがあれば便利です。はるさんはHARIOのポットを使ってます。

ダシポット・・・
ないとできないの?

麦茶などを作る
ポットでもできますよ

煮たダシに比べると水出汁はあっさりとしたクリアなダシですが、素材のよさを引き立てます。
火にかける手間がないので忙しい時にサッと使えてとても便利です。


このダシがら
捨てちゃうのかなぁ…
ダシがらは捨てず二番ダシを取ります。もう一度水を入れて、けずりかつおのみ5g加えます。ダシ専用ポットはレンジにかけますが、ない時は鍋にダシがらを入れて煮だしてください。
まとめ
今回は時間のない時に便利な水ダシを紹介しました。煮干しや厚切りかつお節がない時は昆布とけずりかつお節でも十分です。それぞれのうま味が合わさると相乗効果でグーンとおいしいだしが作れます。簡単なのでぜひ作ってみてくださいね。

海のめぐみに
感謝してm(__)m
いいダシ作りま~す♬

次は水ダシを
使ってお味噌汁や
ほうれん草のおひたしを
作りましょうね‼